入札用語集

入札・官公庁調達で使われる専門用語をわかりやすく解説

収録語数: 10

入札初心者から専門家まで、業務に役立つ用語を厳選して掲載しています

入札方式

一般競争入札

いっぱんきょうそうにゅうさつ / 入札方式

不特定多数の者が参加できる競争入札

一定の資格を満たす全ての者が参加可能な入札方式。公平性と透明性が確保される反面、参加者が多いため競争が激しくなる特徴があります。

関連用語
指名競争入札随意契約総合評価落札方式

指名競争入札

しめいきょうそうにゅうさつ / 入札方式

発注者が指名した複数の業者による競争入札

発注者が予め選定した業者のみが参加する競争入札。一般競争入札に比べて参加者が限定されるため、競争の程度が調整されます。

関連用語
一般競争入札指名基準有資格者名簿

契約方式

随意契約

ずいいけいやく / 契約方式

競争に付することなく任意に特定の相手方を選択して契約する方式

競争入札によらない契約方式。緊急性がある場合や少額契約、特殊な技術を要する場合などに適用されます。透明性確保のため適用条件が厳格に定められています。

関連用語
競争入札少額随契企画競争

落札方式

総合評価落札方式

そうごうひょうからくさつほうしき / 落札方式

価格と価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する方式

単純な最低価格だけでなく、技術力、実績、品質などを総合的に評価する落札方式。より良い成果物の調達を目的としています。

関連用語
最低価格落札方式技術提案VFM

手続き

入札公告

にゅうさつこうこく / 手続き

入札に関する情報を公表すること

入札に参加を希望する者に対して、入札条件、応札方法、期限などを広く知らせる公告。官報、自治体の公報、ウェブサイトなどで公表されます。

関連用語
入札説明書質問回答開札

開札

かいさつ / 手続き

提出された入札書を開封し、入札価格等を確認する手続き

入札締切後に行われる、入札書を開封して内容を確認する手続き。立会人の前で公開されることが一般的で、透明性と公平性が確保されます。

関連用語
入札落札無効札

結果

落札

らくさつ / 結果

入札において契約相手方として決定されること

入札の結果、最も優れた条件を提示した応札者が契約相手として選定されること。価格のみの場合と総合評価の場合があります。

関連用語
開札落札者契約

資格

有資格者名簿

ゆうしかくしゃめいぼ / 資格

入札参加資格審査に合格した業者の名簿

自治体や国の機関が作成する、入札参加資格を満たした業者のリスト。登録には経営状況、実績、技術力などの審査が必要です。

関連用語
入札参加資格資格審査指名競争入札

審査

経営事項審査

けいえいじこうしんさ / 審査

建設業者の経営状況を客観的に評価する審査制度

建設業法に基づく審査制度で、経営規模、技術力、財務状況などを点数化。公共工事の入札参加資格の重要な判定材料となります。

関連用語
建設業許可P点Z点

システム

電子入札

でんしにゅうさつ / システム

インターネットを利用した電子的な入札システム

ペーパーレス化と効率化を目的とした入札システム。入札書の提出から開札まで全てオンラインで実施され、時間・場所の制約が緩和されます。

関連用語
電子認証IC卡JACIC

入札情報収集を始めませんか?

用語を理解したら、実際の入札情報をチェック。入札ナビ+で効率的に情報収集。